menu

火の鳥

Webのコンテンツは、素人が作ったものの方が面白い。
常々そう思っていたのだが、40年以上前に描かれた手塚治虫さんの「火の鳥」の中に、
「最近は素人が作ったものの方が面白い」というセリフを発見した。
これは映画について語られたものだが、いつの時代もそうなのだと、少し考えを改めた。

ぴーちゃん

ebay

関連記事

  1. マッハとニーチェ 世紀転換期思想史

    4冊目を読み終わる。ようやく半分あたり。…

  2. 東インド会社 巨大商業資本の盛衰

    East India CompanyのCompanyは、会社より中隊と訳した…

  3. 明治維新という名の洗脳 150年の呪縛はどう始ま…

    これが歴史なのでありましょう。司馬史観にどのような影響を受けていたのかが良く…

  4. 人はなぜ集団になると怠けるのか – …

    無意識のうちに手を抜いてしまうこともあるが、職業倫理の問題もある。いろいろ参…

  5. 謎の哲学者ピュタゴラス (講談社選書メチエ)

    謎は謎のままであるのですが、非常に興味深く読めました。…

  6. アテンション―「注目」で人を動かす7つの新戦略

    情報大爆発で希少価値が高まったアテンションをいかにして獲得するか、ヒントが満…

  7. 反哲学入門 (新潮文庫)

    哲学の語源が「愛知」であることは知ってましたが、「形而上」の語源は初めて知り…

  8. お金の流れで探る現代権力史 「世界の今」が驚くほ…

    世の中、銭ですわ。読後はため息しかでませんわ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP