2018.05.22
哲学書であります。コンピュータや人工知能のこともわかります。 野村直之さんがAI人材の育成には人文科学が大切だとおっしゃっていたことの意味がわかりました。
民間が所有する中央銀行―主権を奪われた国家アメリカの悲劇
Raspberry Pi 3 Model B+ element14 英国製
謎は謎のままであるのですが、非常に興味深く読めました。…
モリカケなどと言われても何が問題なのかさっぱり分からんので読んでみた。新聞やテレビが知りたいこと…
某社の社長が朝のテレビで薦めてたので読んでみた。面白くて参考になったが、続編がいっぱいあった。読…
この歳になっても知らないことばっかり。スディルマン将軍や残留日本兵についてはさらに調べてみたい。…
情報大爆発で希少価値が高まったアテンションをいかにして獲得するか、ヒントが満載の名著。…
モリカケのレベルなのだから海外の情報もそれなりということか。…
本の内容はプレゼン形式なので、面白くて一気に読める。2007年に出版された本で、温故知新なのだが…
Webのコンテンツは、素人が作ったものの方が面白い。常々そう思っていたのだが、40年以上前に描か…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。