2018.05.22
哲学書であります。コンピュータや人工知能のこともわかります。 野村直之さんがAI人材の育成には人文科学が大切だとおっしゃっていたことの意味がわかりました。
民間が所有する中央銀行―主権を奪われた国家アメリカの悲劇
Raspberry Pi 3 Model B+ element14 英国製
イラレの印刷原稿で、0.何ミリまでの線がだせるのか?これを見ればそれがわかる。よくもまあ、こ…
モリカケのレベルなのだから海外の情報もそれなりということか。…
モリカケなどと言われても何が問題なのかさっぱり分からんので読んでみた。新聞やテレビが知りたいこと…
チョムスキー先生の本は毎回目から鱗です。また芋づる式に読まなければならない本が増えました。…
ネットのおかげで政治が面白くなってきた。マスコミは知りたいことを伝えてくれないので、他をあたるし…
この歳になっても知らないことばっかり。スディルマン将軍や残留日本兵についてはさらに調べてみたい。…
無から有を生じさせるのは連邦準備制度理事会だけ。…
さらりと読めますが内容は濃くて面白い本でした。みなさんお金では苦労しておられます。…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。