コンピュータ・パワー―人工知能と人間の理性

哲学書であります。コンピュータや人工知能のこともわかります。
野村直之さんがAI人材の育成には人文科学が大切だとおっしゃっていたことの意味がわかりました。

民間が所有する中央銀行―主権を奪われた国家アメリカの悲劇

Raspberry Pi 3 Model B+ element14 英国製

関連記事

  1. コミンテルンの謀略と日本の敗戦

    読みごたえがありました。芋づる式に読まねばならぬ本が増えます。…

  2. ブランドは広告でつくれない 広告vsPR

    この本が書かれたのはアメリカでドットコムバブルが弾けたあと、911などが起こった2000年のはじめの…

  3. ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

    某社の社長が朝のテレビで薦めてたので読んでみた。面白くて参考になったが、続編がいっぱいあった。読…

  4. うちの鳥の老いじたく

    愛鳥家必読!!…

  5. 徹底検証 テレビ報道「噓」のからくり

    まったく同感。一方的にわめき散らす今のテレビは不気味でり、不要である。…

  6. 謎の哲学者ピュタゴラス (講談社選書メチエ)

    謎は謎のままであるのですが、非常に興味深く読めました。…

  7. [新版]デザイナーズカラーチャート

    イラレの印刷原稿で、0.何ミリまでの線がだせるのか?これを見ればそれがわかる。よくもまあ、こ…

  8. 戦場学んだこと、伝えたいこと

    貴重な体験を綴られた本です。戦場、軍旗、慰安婦等々、学ぶべきことが多い。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP