menu

コンピュータ・パワー―人工知能と人間の理性

哲学書であります。コンピュータや人工知能のこともわかります。
野村直之さんがAI人材の育成には人文科学が大切だとおっしゃっていたことの意味がわかりました。

民間が所有する中央銀行―主権を奪われた国家アメリカの悲劇

Raspberry Pi 3 Model B+ element14 英国製

関連記事

  1. [新版]デザイナーズカラーチャート

    イラレの印刷原稿で、0.何ミリまでの線がだせるのか?これを見ればそれがわ…

  2. Ubuntuスタートアップバイブル

    ネット環境がよくなったのもLinuxのおかげ。昔にくらべてそうとう楽しめるよ…

  3. 反哲学史 (講談社学術文庫)

    デザインはものごとをどう考えるかだから、とても仕事の役にたちます。…

  4. ブランドは広告でつくれない 広告vsPR

    この本が書かれたのはアメリカでドットコムバブルが弾けたあと、911などが起こ…

  5. 反哲学入門 (新潮文庫)

    哲学の語源が「愛知」であることは知ってましたが、「形而上」の語源は初めて知り…

  6. 民間が所有する中央銀行―主権を奪われた国家アメリ…

    無から有を生じさせるのは連邦準備制度理事会だけ。…

  7. マッハとニーチェ 世紀転換期思想史

    4冊目を読み終わる。ようやく半分あたり。…

  8. うちの鳥の老いじたく

    愛鳥家必読!!…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP