menu

コンピュータ・パワー―人工知能と人間の理性

哲学書であります。コンピュータや人工知能のこともわかります。
野村直之さんがAI人材の育成には人文科学が大切だとおっしゃっていたことの意味がわかりました。

民間が所有する中央銀行―主権を奪われた国家アメリカの悲劇

Raspberry Pi 3 Model B+ element14 英国製

関連記事

  1. 情報大爆発―コミュニケーション・デザインはどう変…

    本の内容はプレゼン形式なので、面白くて一気に読める。2007年に出版され…

  2. 国難の正体 ~世界最終戦争へのカウントダウン

    けっこうな量の鱗が目から落ちました。良書です。ありがとうございます。…

  3. [新版]デザイナーズカラーチャート

    イラレの印刷原稿で、0.何ミリまでの線がだせるのか?これを見ればそれがわ…

  4. 東インド会社 巨大商業資本の盛衰

    East India CompanyのCompanyは、会社より中隊と訳した…

  5. 謎の哲学者ピュタゴラス (講談社選書メチエ)

    謎は謎のままであるのですが、非常に興味深く読めました。…

  6. 編集者の危機管理術―名誉・プライバシー・著作権・…

    ブログでもなんでも、編集業務にたずさわっている人は読んでおいたほうがいい。…

  7. 明治維新という名の洗脳 150年の呪縛はどう始ま…

    これが歴史なのでありましょう。司馬史観にどのような影響を受けていたのかが良く…

  8. 永田町アホばか列伝

    ネットのおかげで政治が面白くなってきた。マスコミは知りたいことを伝えてく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP