2018.05.22
哲学書であります。コンピュータや人工知能のこともわかります。 野村直之さんがAI人材の育成には人文科学が大切だとおっしゃっていたことの意味がわかりました。
民間が所有する中央銀行―主権を奪われた国家アメリカの悲劇
Raspberry Pi 3 Model B+ element14 英国製
ネットのおかげで政治が面白くなってきた。マスコミは知りたいことを伝えてく…
この歳になっても知らないことばっかり。スディルマン将軍や残留日本兵につい…
「情報大爆発」の続きのような本である。小霜さんの本は面白くてタメになりま…
某社の社長が朝のテレビで薦めてたので読んでみた。面白くて参考になったが、…
読みごたえがありました。芋づる式に読まねばならぬ本が増えます。…
この本が書かれたのはアメリカでドットコムバブルが弾けたあと、911などが起こ…
私がばらばらに読んでいて良く分かっていなかった哲学というものに、一本筋を通し…
無意識のうちに手を抜いてしまうこともあるが、職業倫理の問題もある。いろいろ参…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
この記事へのコメントはありません。