2018.05.22
哲学書であります。コンピュータや人工知能のこともわかります。 野村直之さんがAI人材の育成には人文科学が大切だとおっしゃっていたことの意味がわかりました。
民間が所有する中央銀行―主権を奪われた国家アメリカの悲劇
Raspberry Pi 3 Model B+ element14 英国製
読みごたえがありました。芋づる式に読まねばならぬ本が増えます。…
Webのコンテンツは、素人が作ったものの方が面白い。常々そう思っていたの…
某社の社長が朝のテレビで薦めてたので読んでみた。面白くて参考になったが、…
チョムスキー先生の本は毎回目から鱗です。また芋づる式に読まなければならない本…
これが歴史なのでありましょう。司馬史観にどのような影響を受けていたのかが良く…
ネット環境がよくなったのもLinuxのおかげ。昔にくらべてそうとう楽しめるよ…
死刑に賛成の方も反対の方も、まだ読んでおられない方にはぜひお読みいただきた…
無意識のうちに手を抜いてしまうこともあるが、職業倫理の問題もある。いろいろ参…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
Δ
この記事へのコメントはありません。