ブランドは広告でつくれない 広告vsPR

この本が書かれたのはアメリカでドットコムバブルが弾けたあと、911などが起こった2000年のはじめの頃である。
アマゾンの存続を危ぶむ記述などもあり、時代を感じさせるが内容は素晴らしい。
軽妙な語り口で思わず吹き出してしまうような箇所がいくつもあった。PRこそが重要なのだと実感させてくれる。
ネーミングのセンスを磨く参考にもなる。

アテンション―「注目」で人を動かす7つの新戦略

誰が世界を支配しているのか?

関連記事

  1. 情報大爆発―コミュニケーション・デザインはどう変わるか

    本の内容はプレゼン形式なので、面白くて一気に読める。2007年に出版された本で、温故知新なのだが…

  2. 第一次世界大戦 忘れられた戦争

    残酷な話がてんこ盛りで現在に続く。…

  3. 反哲学史 (講談社学術文庫)

    デザインはものごとをどう考えるかだから、とても仕事の役にたちます。…

  4. 編集者の危機管理術―名誉・プライバシー・著作権・表現

    ブログでもなんでも、編集業務にたずさわっている人は読んでおいたほうがいい。訴訟や裁判沙汰など、自…

  5. コンピュータ・パワー―人工知能と人間の理性

    哲学書であります。コンピュータや人工知能のこともわかります。野村直之さんがAI人材の育成には人文…

  6. 誰が世界を支配しているのか?

    チョムスキー先生の本は毎回目から鱗です。また芋づる式に読まなければならない本が増えました。…

  7. ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

    某社の社長が朝のテレビで薦めてたので読んでみた。面白くて参考になったが、続編がいっぱいあった。読…

  8. 誰も語らなかった防衛産業 [増補版]

    女子が知っていることはミリオタとして知っておかねばと思い読んでみたが、知らないことが多かった。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP