2018.03.4
某社の社長が朝のテレビで薦めてたので読んでみた。 面白くて参考になったが、続編がいっぱいあった。読まなきゃならん本がまた増えた。
インドネシア―多民族国家という宿命
スマートスピーカー Google Home mini
モリカケのレベルなのだから海外の情報もそれなりということか。…
イラレの印刷原稿で、0.何ミリまでの線がだせるのか?これを見ればそれがわかる。よくもまあ、こ…
これが歴史なのでありましょう。司馬史観にどのような影響を受けていたのかが良く分かる。…
マーライオンやマリーナ・ベイなど、私の中ではイメージ先行のシンガポールでありましたが、200年の歴史…
チョムスキー先生の本は毎回目から鱗です。また芋づる式に読まなければならない本が増えました。…
愛鳥家必読!!…
デザインはものごとをどう考えるかだから、とても仕事の役にたちます。…
哲学の語源が「愛知」であることは知ってましたが、「形而上」の語源は初めて知りました。実にわかりや…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。