情報大爆発―コミュニケーション・デザインはどう変わるか

本の内容はプレゼン形式なので、面白くて一気に読める。
2007年に出版された本で、温故知新なのだが、著者はそれをクロスアイと表現しつつ、インターネットの世界を鮮やかに解説してくれている。
今読んでもたいへん参考になる本でありました。

お金の流れで探る現代権力史 「世界の今」が驚くほどよくわかる

急いでデジタルクリエイティブの本当の話をします。

関連記事

  1. 反哲学入門 (新潮文庫)

    哲学の語源が「愛知」であることは知ってましたが、「形而上」の語源は初めて知りました。実にわかりや…

  2. 編集者の危機管理術―名誉・プライバシー・著作権・表現

    ブログでもなんでも、編集業務にたずさわっている人は読んでおいたほうがいい。訴訟や裁判沙汰など、自…

  3. コンピュータ・パワー―人工知能と人間の理性

    哲学書であります。コンピュータや人工知能のこともわかります。野村直之さんがAI人材の育成には人文…

  4. 急いでデジタルクリエイティブの本当の話をします。

    「情報大爆発」の続きのような本である。小霜さんの本は面白くてタメになります。…

  5. 人はなぜ集団になると怠けるのか – 「社会的手抜き」…

    無意識のうちに手を抜いてしまうこともあるが、職業倫理の問題もある。いろいろ参考になりました。…

  6. 火の鳥

    Webのコンテンツは、素人が作ったものの方が面白い。常々そう思っていたのだが、40年以上前に描か…

  7. 物語 シンガポールの歴史

    マーライオンやマリーナ・ベイなど、私の中ではイメージ先行のシンガポールでありましたが、200年の歴史…

  8. 徹底検証 テレビ報道「噓」のからくり

    まったく同感。一方的にわめき散らす今のテレビは不気味でり、不要である。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP