人はなぜ集団になると怠けるのか – 「社会的手抜き」の心理学

無意識のうちに手を抜いてしまうこともあるが、職業倫理の問題もある。いろいろ参考になりました。

Buck 505 & Sheath

マッハとニーチェ 世紀転換期思想史

関連記事

  1. 永田町アホばか列伝

    ネットのおかげで政治が面白くなってきた。マスコミは知りたいことを伝えてくれないので、他をあたるし…

  2. 編集者の危機管理術―名誉・プライバシー・著作権・表現

    ブログでもなんでも、編集業務にたずさわっている人は読んでおいたほうがいい。訴訟や裁判沙汰など、自…

  3. 東インド会社 巨大商業資本の盛衰

    East India CompanyのCompanyは、会社より中隊と訳したほうが現実に近いのかも。…

  4. 情報大爆発―コミュニケーション・デザインはどう変わるか

    本の内容はプレゼン形式なので、面白くて一気に読める。2007年に出版された本で、温故知新なのだが…

  5. コンピュータ・パワー―人工知能と人間の理性

    哲学書であります。コンピュータや人工知能のこともわかります。野村直之さんがAI人材の育成には人文…

  6. うちの鳥の老いじたく

    愛鳥家必読!!…

  7. お金の流れで探る現代権力史 「世界の今」が驚くほどよくわかる

    世の中、銭ですわ。読後はため息しかでませんわ。…

  8. [新版]デザイナーズカラーチャート

    イラレの印刷原稿で、0.何ミリまでの線がだせるのか?これを見ればそれがわかる。よくもまあ、こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP