menu

人はなぜ集団になると怠けるのか – 「社会的手抜き」の心理学

無意識のうちに手を抜いてしまうこともあるが、職業倫理の問題もある。いろいろ参考になりました。

Buck 505 & Sheath

マッハとニーチェ 世紀転換期思想史

関連記事

  1. コミンテルンの謀略と日本の敗戦

    読みごたえがありました。芋づる式に読まねばならぬ本が増えます。…

  2. お金の流れでわかる世界の歴史

    さらりと読めますが内容は濃くて面白い本でした。みなさんお金では苦労してお…

  3. 謎の哲学者ピュタゴラス (講談社選書メチエ)

    謎は謎のままであるのですが、非常に興味深く読めました。…

  4. 誰が世界を支配しているのか?

    チョムスキー先生の本は毎回目から鱗です。また芋づる式に読まなければならない本…

  5. うちの鳥の老いじたく

    愛鳥家必読!!…

  6. 徹底検証「森友・加計事件」――朝日新聞による戦後…

    モリカケなどと言われても何が問題なのかさっぱり分からんので読んでみた。新…

  7. 国難の正体 ~世界最終戦争へのカウントダウン

    けっこうな量の鱗が目から落ちました。良書です。ありがとうございます。…

  8. ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

    某社の社長が朝のテレビで薦めてたので読んでみた。面白くて参考になったが、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP